よくあるご質問
身内が亡くなったら、何をすれば?
ご親族やご友人へのご連絡、当社へのご連絡のほか、遺影写真の準備や、死亡届などの手続きが必要です。
火葬場予約等の手続きに関しては、当社で代行致します。
ご家族で喪主をはじめとする主な役割を決めておくなど、悔いの残らない葬儀にする為にも事前にどんな見送り方をしたいかよく話し合い事前相談などを当社スタッフとしておくのも良いでしょう。
→ ご葬儀の流れページはこちら
死亡届はどうすればいいの?
死亡診断書(もしくは死体検案書)をお医者様から頂きます。
その後、御遺族の方に「死亡届」への記入をして頂きます。手続きはスタッフが代行いたします。ご安心下さい。
死亡届⇒火葬許可証⇒埋葬許可証となり、御遺族の手元には埋葬許可証として御遺骨と一緒に戻ります。
葬儀の日時や場所の決め方は?
ご家族の希望や式場、火葬場の空き状況などを考慮して決めていきます。菩提寺がある方は、まずお寺様のご都合を伺ってから日時を決めていきます。
スケジュール等の段取りは弊社のスタッフが案内致しますのでご安心ください。
喪主になるべき人の決まりは?
喪主様はご遺族の代表として弔問を受ける役目があるため、故人様と最も近い人が務める場合が多くなります。
一般的には配偶者様が務められることが多く、配偶者様がお亡くなりになられている場合やご高齢の場合は、ご子息様が務められる方が多いです。
しかし誰がならなければいけない、という決まりはありませんので、家族で話し合って決めることが何より大切です。
家族葬で執り行う際の注意点は?
故人様のご意向やご家族のご希望により、家族葬で葬儀を執り行ったところ、故人の年齢や勤務先、お付き合いにもよりますが「ご家族が把握していない人脈」がある場合、家族葬が済んだ後で故人を慕う方が次々に自宅を訪問され、残されたご家族が対応に困ってしまったという声を伺う事がございます。
後々のことも考慮し、慎重に検討して家族葬を行うことをおすすめします。
無宗教で葬儀はできますか?
できます。
宗教的要素を除き、故人様の好きだった曲や映像を流したり、会場内には思い出コーナーなどを設置し、献花などでお別れを行います。
実際、どのようにお送りしたいか、ご家族様の希望を伺い、お式に反映させて頂きます。
宗教者はどこにお願いをすればいいの?
お付き合いのあるお寺などがある方はそちらとのご相談となりますが、無い方には、宗派を問わずご希望の宗教者をご紹介致します。
お気軽にご相談ください。
葬儀費用はどのくらいかかるの?
事前のお見積りで費用を明確にできます。通常、お葬式費用は、葬儀プラン料金(葬儀に必要な祭壇や備品セット)をはじめ、飲食接待費用・返礼品費用・宗教者様への御礼(お布施)などを合わせた料金が、お葬式費用となります。
ご希望の葬儀形態やご参列者様の人数等で、ご負担費用は変動致します。いつでもお気軽にお問合せ下さい。
→ 葬儀プランラインナップはこちら
お布施はどれくらい包めば良い?
宗教者様へのお布施の金額は、宗派や、そのお寺との関係によって異なります。